知らないと危険!若者にも関係する白内障と緑内障の基礎知識

眼科・耳鼻科系疾患

1. 白内障と緑内障の違いについて

目の病気と聞くと、多くの人が白内障と緑内障を思い浮かべるかもしれません。疾病名に色がついているため、関連性を感じる方もいるかもしれませんが、実際にはこれらは全く異なる疾患です。

白内障は、文字通り目が白く濁ってぼやける疾患です。通常、透明であるべき水晶体が混濁し、視界が曇り、ぼやけたり、色が失われたりします。一方、緑内障は、視神経や眼圧の異常によって引き起こされ、視野が徐々に狭くなる疾患です。これにより、視野の周囲が見えにくくなります。

両疾患とも日本における失明の主要な原因の一つですが、失明率が高いというわけではありません。適切な管理や治療を行えば、多くの場合、視力を維持することができます。では、それぞれの特徴を理解して、症状が出た時に適切に対処できるようにしましょう。

目次に戻る

2. 白内障とは?

白内障は、目の中でピントを合わせる役割を果たす水晶体が濁る病状です。この水晶体は、主にクリスタリンというタンパク質で構成されており、このタンパク質の性質が加齢やその他の要因によって変化することで、透明度が失われます。

この状態を理解するのに、メガネのレンズに例えると分かりやすいでしょう。新品のメガネのレンズはクリアで、物が鮮明に見えます。しかし、時間が経つにつれてレンズに細かい傷がついたり、塗装が剥がれたりして、徐々にぼやけて見えるようになります。白内障も同様に、水晶体が濁ることで、見える世界がぼやけたり、光が散乱して眩しく感じたりします。

重要なのは、この濁りが進行すると、日常生活においても見えにくさを感じるようになり、読書や運転といった活動が困難になることもあるという点です。幸いなことに、白内障は手術によって水晶体を置換することで、視力を回復させることができます。

目次に戻る

3. 白内障の原因

白内障の最も一般的な原因は加齢です。 高齢になるにつれて、ほとんどの人が何らかの形で白内障の発症リスクに直面します。実際に、発症率は50代で約50%、80代ではほぼ100%に達すると言われています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんの黒目部分がなんか白って見えると感じたら、すでに白内障がかなり進行していると見て良いので早めの受診を勧めてくださいね。

しかし、加齢だけが原因ではありません。 近年、若年層でも白内障が増加しています。これは、長時間のスマートフォンやパソコンの使用による光の露出、紫外線への過度の露出、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの疾患の合併症から発症するケースがあります。特にアトピー性皮膚炎の場合、使用されるステロイド薬が原因となることが多いですが、ステロイドを使用していなくても白内障を発症することはあります。

目次に戻る

4. 白内障の症状

白内障が進行すると、日常生活に支障をきたすさまざまな症状が現れ始めます。もし次のような症状に気づいたら、早めに眼科医の診察を受けることが重要です。

  • 視界がかすんで見える:最も一般的な症状で、水晶体が濁ることで、物がぼやけて見えます。このぼやけは、最初は軽微かもしれませんが、時間と共に悪化することがあります。
  • 光が眩しく感じる:水晶体の濁りが光の散乱を引き起こすため、特に太陽光や夜間の車のヘッドライトが異常に眩しく感じられることがあります。この症状は、特に運転中に危険を伴います。
  • 視力が落ちたように感じる:白内障は初期段階では感じられず、病状が進行するにつれて明らかな視力の低下を感じるようになります。これは水晶体の濁りが視界の中心部に影響を及ぼし始めるためです。
  • 物が二重、三重に見える:水晶体の濁っている部位といない部位が光を異なる方法で屈折させるため、一つの物体が複数に見える複視が発生します。この現象は、一方の目を閉じても改善されないことが特徴です。
  • 色の見え方が変わる:進行する白内障は、色の知覚に影響を及ぼすことがあり、色がより暗く、または黄色がかって見えるようになる場合があります。
  • 「ハロー」現象:光源の周りに光の輪が見える「ハロー」現象や光の尾が見えることがあります。

目次に戻る

5. 白内障の予防法

加齢が主な原因であるため、白内障を完全に防ぐことは難しいですが、その発症を遅らせるか、進行を緩やかにするための対策は可能です。以下は、白内障の予防と進行の遅延に役立つ方法です。

  • 健康状態の管理糖尿病や重度のアトピー性皮膚炎などは白内障のリスクを高めます。これらの状態を適切に管理することが重要です。
  • 紫外線(UV)保護:目への紫外線の曝露は白内障のリスクを高めることが知られています。UVカットが施されたサングラスを着用することで、このリスクを減らすことができます。
  • 抗酸化栄養素の摂取ビタミンCビタミンEなどの抗酸化物質は、白内障の予防に有効かもしれません。これらは果物や野菜、全粒穀物、ナッツに豊富に含まれています。
  • ピレノキシン点眼液:一部の点眼薬は白内障の進行を遅らせる効果があるとされていますが、治療するものではなく、予防または進行の遅延に寄与するものです。

目次に戻る

6. 白内障の治療法

白内障の最も効果的な治療法は外科手術(水晶体摘出術)です。この手術は進歩が著しく、一昔前と比べても時間も安全性もかなり改善されています。

  • 時間と手順:手術は10〜15分程度で終了し、点眼麻酔により痛みはほとんどありません。手順としては、角膜を微小切開し、濁った水晶体を吸引後、人工の眼内レンズを挿入します。
  • 回復期間:多くの場合、患者は手術直後から日常生活に戻ることができます。ただし、医師の指示に従って、数週間は重いものを持つなどの激しい活動を避ける必要があります。
  • 費用:保険適用内で、1割負担の場合15,000〜20,000円3割負担の場合45,000〜60,000円程度ですが、使用する眼内レンズの種類によって異なる場合があります。

白内障は避けられないかもしれませんが、これらの予防策と早期治療により、その影響を最小限に抑え、良好な視力を長く維持することが可能です。

目次に戻る

7. 緑内障はとても怖い目の病気?

緑内障は、視神経の損傷により視野が徐々に狭くなっていく病気であり、白内障ほどではないですが多くの人が患っています。特に40歳以上では5%50歳以上では10%以上の人が緑内障になると言われており、日本では失明の主要な原因となっています。この事実が、緑内障が持つ「怖い」というイメージの根底にあります。

  • 失明のリスク:緑内障は治療を怠ると最終的に失明に至る可能性があります。現在、日本で失明原因の第一位を占めているのはこの病気です。ただし医療の発達により、その絶対数自体は多くありません
  • 早期発見が困難:定期的な眼科検診を受けない限り、早期に発見するのが難しい病気です。多くの人が症状に気づいた時には、既に病気が進行していることがあります。
  • 自覚症状が少ない:緑内障は診断を受けても中期までは、自覚症状が少ないです。そのため、治療を途中で辞めてしまうことが多く、無自覚のまま放置して視神経の障害などは進行していきます。

目次に戻る

8. 緑内障の種類

緑内障は大きく開放隅角緑内障」閉塞隅角緑内障」の2つに分類され、これらは原発緑内障1に属します。目の内部には房水という液体があり、これが眼の組織に栄養を供給したり、目の硬さ(眼圧)を調整しています。この房水の排出口が隅角で、この部分が開いているか閉じているかによって、緑内障のタイプが決まります。

8-1. 開放隅角緑内障

隅角にあるフィルター機能を持つ線維柱帯が、何らかの理由で目詰まりを起こし、房水の排出がうまくいかず、長期に渡り視神経が圧迫され徐々に傷害が進行します。開放隅角緑内障には、眼圧が高い状態にある「原発開放隅角緑内障」、眼圧が正常範囲である「正常眼圧緑内障」があります。驚くことに、日本における緑内障の約7割以上が正常眼圧緑内障です。緑内障といえば「眼圧が高い」というイメージが強いですが、これは意外な事実でしょう。

8-2. 閉塞隅角緑内障

房水の排水口である隅角が閉じてしまい、狭くなるために房水が滞り、眼圧が上昇して視神経に損傷を与えます。さらに、急性緑内障発作では抗コリン薬の服用などが原因で、眼圧が急激に上昇することがあり、これがひどい頭痛や吐き気、さらには失明のリスクを高める可能性があります。

8-3. 原発性緑内障以外の緑内障

その他にも、他疾患が原因であったり、生まれつきなどが原因の緑内障があります。

  • 続発性緑内障
    他の眼疾患や糖尿病などの全身疾患に加え、内服ステロイドなどの特定の薬剤による影響で眼圧が上昇し発症するタイプです。続発性緑内障では、原因疾患や要因を特定し、それに応じた治療が必要です。
  • 小児緑内障
    先天性の要因や遺伝的背景が関与することが多い緑内障です。具体的には、胎児期の房水流出路の発育異常による「先天性緑内障」や、マルファン症候群などの他の先天性疾患に伴う続発性のものが含まれます。

目次に戻る

9. 緑内障患者が飲んではいけない薬

市販の風邪薬や病院から処方された薬の説明書に、「緑内障の方は服用を控えてください」や「医師や薬剤師にご相談ください」といった注意書きがあることに気づいたことはありませんか?これは、特定の緑内障を持つ人が避けるべき薬が存在するためです。

9-1. 特定の薬を避けるべき緑内障のタイプ

緑内障にはいくつかのタイプがありますが、「閉塞隅角緑内障」を持っている人が特に注意すべきです。このタイプの緑内障を持つ人は、抗コリン作用を持つ薬を避ける必要があるため、どのタイプの緑内障を持っているかを事前に把握しておく必要があります。これは、眼科医に尋ねることで簡単に知ることができます。また、覚えるのが難しい場合は、「緑内障連絡カード」を持つか、お薬手帳に記入してもらい常に携帯することが推奨されます。

さらに厳密に説明をすると、緑内障の隅角の開き具合にはグレードが存在し、これは隅角がどの程度開いているかを示しています。隅角が広く開いている状態をグレード4とし、最も狭い、すなわち閉塞隅角緑内障に近い状態をグレード1、閉じた状態をグレード0と分類しています。グレード3から4に該当する場合は、一般的に抗コリン作用のある薬に関して特に心配する必要はありませんが、グレード1から2の場合は、急性発作を引き起こす可能性が否定できないため、注意が必要です。

9-2. 緑内障患者が避けるべき薬剤

特定のタイプの緑内障の悪化を防ぐために、さまざまな種類の薬剤に注意をする必要があります。具体的には、総合感冒薬、鎮痛剤、抗ヒスタミン薬、抗てんかん薬、抗精神病薬、これらの薬の一部がそれにあたります。個々の薬剤により服用の可否は異なるために、服用前は必ず医師薬剤師に相談してからにしましょう。

目次に戻る

10. 緑内障の治療法

緑内障は視神経に障害を与える眼疾患であり、一度障害を受けた神経は元に戻りません。しかし、早期発見と適切な治療により、神経の障害が軽度に済み、失明の確率を大幅に減少させることができます。

治療方法としては薬物療法などいくつかありますが、エビデンス上で最も確実な方法と言えるのが、眼圧を下げることです。これは正常眼圧緑内障でも同じことが言えます。

10-1. 薬物療法

「開放隅角緑内障」においては、第一選択の治療法となっています。まず神経に障害を与えないように眼圧を下げる、つまり房水をコントロールする目的が主になります。

(1) プロスタグランジン製剤
房水の排出促進により眼圧を下げます。現状最も優れた眼圧降下作用や、重篤な副作用の少なさからも第一選択薬とされています。副作用として充血や、メラニン色素活性作用から、虹彩や目周囲の色素沈着に注意が要ります。医薬品として、キサラタン(ラタノプロスト)、ルミガン(ビマトプロスト)他があります。

(2) β遮断薬
プロスタグランジン製剤に次いで、強い房水排出促進があります。また心疾患や喘息の懸念もあるため、第一選択薬ではあるものの使用者を選びます。具体的には、チモプトール(チモロール)、ミケラン(カルテオロール)などがあります。

(3) 炭酸脱水酵素阻害薬
房水の産生を抑制することで眼圧を下げる作用があり、効果が緩やかなため第二選択薬として用いられます。目の刺激感や充血が代表的な副作用です。医薬品として、トルソプト(ドルゾラミド)、アゾプト(プリンゾラミド)などがあります。

(4) Rhoキナーゼ阻害薬
房水のフィルタ役である線維柱帯と、静脈への排水口となるシュレム管に関与して房水の排出を促し、第一選択薬が効果ないときに用います。副作用として、およそ7割とかなり高確率で充血が出ます。医薬品では、グラナテック(リパスジル)が出ています。

10-2. レーザー手術

薬物療法で十分効果が得られない場合に検討される治療法です。現在の医療では、とても安全性が高いと言われています。いずれも目の内部構造には影響を及ばさないため、社会復帰までの時間はとても短くて済みます

(1) レーザー虹彩切開術(LPI)
レーザーにより虹彩に孔を開け、防水の排出部を作り流れやすくする治療法であり、「閉塞隅角緑内障」の第一選択治療となっています。

(2) レーザー線維柱帯形成術(SLT)
フィルターの役割である線維柱帯にレーザーを照射し、排水機能を改善させる治療法です。眼圧効果作用は虹彩切開術より低いとされています。

(3) レーザー隅角形成術(LGP)
レーザーの熱により隅角を拡大し、房水の流れを改善する治療法です。LPIができない方などに適応されます。

種類適応手術時間合併症
虹彩切開術
(LPI)
原発および続発性
閉塞隅角緑内障、
プラトー虹彩2など
約15〜30分前房出血、角膜混濁、
虹彩炎、水疱性角膜症
線維柱帯形成術
(SLT)
原発開放隅角緑内障、
高眼圧症など
約5〜15分前房出血、角膜混濁、
角膜内皮障害
隅角形成術
(LGP)
プラトー虹彩、
閉塞隅角緑内障など
約10〜15分一過性眼圧上昇、
虹彩炎、瞳孔偏位

10-3. 観血的手術

観血的3手術は、一般に薬物治療やレーザー手術によっても十分改善しない場合や、副作用等などで治療できない場合などに適応になります。

(1) 線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
濾過手術の一つであり、白眼部である強膜を切開することでバイパスを作り、防水の排出量を調整するもので、大部分の緑内障の手術の中で最も一般的な手術となっています。

(2) 線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
房水流出路再建術の一つであり、専用器具で目詰まりしたフィルターである線維柱帯を切開することで、房水の流れを改善し眼圧を下げるものです。上記の切除術よりも眼圧を下げる効果は低いですが、合併症のリスクが低いことが特徴です。また、それほど内部にまで影響を及ぼさないため白内障手術を同時に受けることができる利点があります。

10-4. 水晶体摘出術(白内障手術)

「閉塞隅角緑内障」は隅角が塞がれていることで、房水がたまり視神経を圧迫し障害を起こすものです。また他の要因として、加齢により水晶体が厚くなることにより、さらに隅角が狭くなり悪化します。そこで白内障手術により薄い人工レンズに交換することで、防水の流れを改善し眼圧を下げることができます。

ただし、通常の白内障手術よりも合併症のリスクが高まります。特に急性緑内障の時は合併症が起こりやすいため、信頼できる眼科医のもとで治療を受けた方が良いようです。これも「閉塞隅角緑内障」の治療の第一選択となっています。

目次に戻る

11. 白内障と緑内障についてのまとめ

  • 白内障はレンズ役である水晶体の濁りによるかすみ眼など、緑内障は視神経の障害による視野狭窄であり、全く別物である。
  • 白内障は高年齢ではほぼ高確率で発症する。
  • 緑内障は眼圧が正常なものが最も多い。正常眼圧を含めすべてのタイプの緑内障において、エビデンスでは眼圧を下げることが最も効果が高い。
  • ともに現状では完治させる薬は存在しない。進行後は手術などで対応するしかない。
  • 手術は白内障では日帰りも可。緑内障ではレーザー治療であれば、大体はすぐに社会復帰ができる。
  • 緑内障による手術では完治はできないため、術後定期検診は必須で、再手術が必要なこともある。
  • 緑内障では飲むと弊害が出る薬が少なからずあり、「閉塞隅角緑内障」とグレードの高い狭隅角緑内障が対象。また各個人それを飲んで良い悪いケースもあるため、緑内障の診断を受けた際の医師への確認は必須となる。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました