漢方薬はなぜ空腹時に飲むべきなのか?漢方を最大限活かす方法

薬学

1. はじめに

薬局や病院で漢方薬を処方されると、「空腹時に飲んでください」と言われることがあります。しかし、食後に気づいた場合、どうしたらいいのか戸惑うようなことがあるのではないでしょうか。

また、多くの医師や薬剤師は忘れたら食後でもいいですよ、とも言います。それならば、最初から食後でもいいのでは?と思う方もいるでしょう。

そして、「なぜ、漢方薬は空腹時に飲まないといけないのか?」という理由について説明を受けることはほとんどないと思われます。

今日その疑問を解決し、以後正しい知識を持って漢方薬を服用することができます。

目次に戻る

2. 漢方薬を食前などの空腹時に飲む理由

結論から言うと、漢方薬は空腹時に服用した方が吸収が上がる利点があるからです。

漢方薬を構成している生薬の多くは、配糖体という形で糖と結びついた成分が含まれており、この配糖体は、通常の消化ではほとんど吸収されず、腸内の細菌によって変化することで吸収されやすくなり薬効を発揮します(このような成分は「プロドラッグ」と呼ばれています)

ですから、食事と一緒に漢方薬を服用すると、消化された食物などにより腸内の細菌(腸内フローラ)が変化することで、プロドラッグが本来の効能に変換されにくくなる可能性があります。そのため、効果を最大限に引き出すには、空腹時に服用するのが望ましいと言えます。ただし、食後に服用してもそれほど大きな効果の違いはないため、「飲まないよりも飲んだ方が良い」と結論づけられます。

つまり、食前に忘れた場合や空腹時に服用が難しい場合は、食後でも十分効果が期待できるので、気づいた時に服用するようにしましょう。ただし、中には例外もあるために、次の項にて特殊は服用法について説明をしていきます。

目次に戻る

3. 漢方薬の特殊な服用法

3-1. 漢方薬の基本的な飲み方

基本的な漢方薬の飲み方としては、温服が良いとされています。半カップ程度の適量の白湯により、エキス剤を戻して飲む方法です。体が温まり有効成分の吸収も速く、かつ味や香りの効果も期待できるためです。

3-2. 冷服した方が良い場合

漢方を溶かした後に、冷やしてから飲む「冷服」が適している場合があります。それは、体自体も冷やしたい以下のようなケースがそれにあたります。

  • 出血がある場合
  • 炎症が強い場合
  • 吐き気や胸焼けなどがある場合

3-3. 頓服(何らかの症状が出たときに服用)する場合

漢方薬は体質改善のための長期服用というイメージが強いですが、即効性を期待して「頓服」として使用される処方もあります。次のような例が代表的です。

  • 芍薬甘草湯:こむら返りに対して用います。
  • 五苓散:特に気圧変化で起きる頭痛やめまいに対して用います。
  • 小青竜湯:アレルギー性鼻炎などに対して用います。

これらの漢方薬は即効性があるため、症状が出たタイミングで服用するのが効果的です。頓服の場合、食事の前後を問わず、症状が出たらすぐに服用します。

3-4. 食後服用が不適である場合

上記でも、食前に飲めなければ食後でも良い、と伝えてきましたが、中には食後であると不都合な場合も見られます。そのようなケースでは、できる限り食前などの空腹時に服用します。

一般的に漢方薬は食前の服用が望ましいとされていますが、その中には食後の服用が適していないとされているものもあります。

  • エフェドリンを主成分とする「麻黄」含有の漢方薬(例:麻黄湯)
  • アコニチンを主成分とする「附子」含有の漢方薬(例:真武湯)

これらのアルカロイド成分は、胃に食物などが入ることでアルカリ性に傾くと吸収が促進され、効き目が発揮されやすくなります。よって食後に服用することでエフェドリンでは胃腸障害や吐き気、アコニチンでは舌の痺れやのぼせといった副作用が出やすくなってしまいます。特に、風邪で使用される葛根湯や麻黄湯は、胃腸が弱っている状態では空腹時の服用が推奨されます。

3-5. 酒服が推奨されている場合

通常、薬はアルコールとの併用が望ましくありませんが、特定の漢方薬については「酒服」(少量の温めたお酒で服用すること)が推奨される場合があります。酒服は、温めた日本酒など少量を用いるのが一般的です。冷えたビールや多量のアルコールは適していません。

具体的には、八味地黄丸(八味丸)や当帰芍薬散(当帰散)などが、酒服をすることで胃もたれを軽減することができると言われています。

ただし、酒服を行う際にはアルコール耐性があるか、飲酒に問題がないか確認し、医師や薬剤師の指導のもと行うことが望ましいです。

目次に戻る

4. おわりに

漢方薬の効果的な服用方法について考えてきましたが、最終的には自身の体調や日常生活に合わせて適切な方法を見つけることが重要です。正しい服用法を知ることで、漢方薬の効果を最大限に引き出し、健康的な生活に役立てましょう。

また、漢方薬については飲み方ももちろんですが、最も重要なことはいかに自分(の体質)にあった漢方薬を見つけることができるかということです。正しい「証た、漢方薬については飲み方ももちろんですが、最も重要なことはいかに自分(の体質)にあった漢方薬を見つけることができるかということです。最も自分に適している「証」をもった漢方薬を服用することで、西洋薬では治りずらい症状にとても効果が表れる場合もあります。また今後、「証」に関しても、分かりやすい記事を挙げていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました